Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オイルが自然落下してるというのがとても参考になりました。今、長期放置していて床がオイルだらけになっているので、なんでかなと思っていたので胸がすっきりしました。ありがとうございました。🙇
毎日乗る人は気がつきませんが長期放置するとオイルがすごく落ちてしまいますこのことからオイルは満タン入れたらだめですね3分の1位になると減るのが少なくなるんじゃないかと思います同じ悩みで悩んでる方が居られて参考になれば嬉しいです
私には難しい作業なんですが あまりにも丁寧かつ手際の良さに自分にも出来るのではないかと思ってしまいます。自分も先日質問させてもらったのですが グラアク行動復帰にコツコツやってます。毎回 楽しみです。
次ならきっとできるようになりますので少しずつ頑張ってみてくださいグランドアクシスも再稼働しないといけませんねがんばります
冷却フィンの間の銅パイプで思い出したけど、昔、銅パイプにクーラント流せるようにして水冷化してるやつがバイク雑誌に掲載されてたことがあります😃
私の知り合いもやっています、面白いですね
お疲れ様でございます。鉄というか鋳鉄に対して、放熱で考えるとシリンダなりシリンダヘッドなりの素材はADCがベターですが、ただ素材の硬さを表すヤング率はアルミの方が半分くらい柔らかく、つまり変形しやすいです。熱膨張した時に変形がどうなるかはやってみてください。
色々試してみたいですね、熱の問題が一番の難点です、どうなるのか?www
先にシリンダーにピストンいれてから組むやり方は何度かやったことがありますねジョグZRにキタコのハイコンプだったと思うけど、何故か入らなくて😅やりやすかったかどうかは忘れましたが(笑)社外ヘッドやシリンダーのフィンはけっこう違いますね設計思想がわからないので正解なのかは不明ですが、とりあえず吊るしで使ってみるしかないですな
結局私が作ったヘッドの方が圧縮もいい感じなのと放熱性も優れているのでちょっと手直しして使ってみようと思いますkn企画3 =時々やらかしちゃいますね
お疲れ様です。ピストンピンを組む前にシリンダーにピストンを入れてしまう方法いいですね❗️機会があったら今度自分もやってみようと思います。あと、自分はモンキーのフィンにアルミ製の文房具のクリップを挟んで夏を乗り切っています。冬は簡単に外せるので、街乗りのバイクには最適です。お値段もお手頃ですし!
昔は皆さんやってましたよ私もやったことあります格安で効果ありますからね
う~ん、老眼つらいですね。気づくまでが尚つらい・・wwグラアクは良いですね、パーツが豊富、Dioの時はニジカルメッキのアルミシリ組んでましたがノントラブルでした。やはり良いですね。
最近特にひどくなってきましたが、失敗もネタに出来たので、結果オーライかな?(笑)
銅パイプは何ミリでしょうか? 6mm-8mmですか?
確か8㎜だったような気がするけど、、、随分前なので、6mmの方が良かったと思ったです
あのピストンの入れ方良さそうですね!自分のチャンプもかけ始めは煙モクモクで吹けも悪いけどオイルかもしれません!僕も同い年なので当然、老眼ですが、周りの同級生よりも、かなり見えます。水晶体の動きも筋肉と同じ感じかなと思い、目の運動しています。遠くを10秒見る(家の中のカレンダーの字とかで良い)次に親指の爪などを自分の目の前(出来るだけ近く)に持って来て10秒見つめる、(寄り目になるくらい)これを繰り返す。目がぐらんぐらんして気持ち悪いくらいが効く気がします。治るというよりは進行を遅らせると思ってください。良ければ試してください。
実は私も目の運動をしています、中学生の時に学校でそんな時間があり、効果的だと思い今も継続しています、友達よりは私も大分いいのですが日頃の編集が続いたときに悪化するようです、同じことされてる人がいるとは、私も驚きですが、効果ありますよね、ありがとうございます、今は腱鞘炎との戦いです、こちらは良い方法ないでしょうかマウスを10個ほど買いましたが良くなりません、、、
私の3KJジョグは台湾ボアアップシリンダーにZRのヘッドなのですが、ヘッドは50CCのままの物なので圧縮が高いのでしょうか?!燃焼室容積が少な過ぎるのか、ハイオクを入れてますがボアアップキットにヘッドが無かった為、ショップの人がそのようにしてくれてるのですが、容積確保の為に拡大加工してもらった方が良いのでしょうか?
何CCボアアップなのかちょっと分かりませんが、ショップさんが、知識のある方で、組んでくれているようなので対策されているのかもわかりませんね。とりあえずハイオク入れていると言うことで、気になるようであれば圧縮圧力を測定してみてはどうでしょう今、安いものなら3500円位で売ってます。走り方にもよるのですが、街の中だったら10の位なら大丈夫だと思います。
@@sasayan.r.garage さん、ありがとうございます。排気量は71ccです。3kjジョグ(CY50)はカタログによると7.4と記載されてますが、ノーマルだとこんなに低いんですね😲‼️圧縮、図ってみます😃ちなみにあまりに高いとどうなるのでしょうか?
@@tanakajunji0326 まずキックが重くなります、パワーが出るのですが、、トルクのほうが大きくて力が強いけど上が伸びない、熱量が増大で焼ける可能性がアップするなどです、対処の仕方を動画であげています特に銅パイプの打ち込みは効くので一度、ご覧下さい
@@sasayan.r.garage さん、ありがとうございます。年末にボアアップしてから機嫌良く動き、朝イチでなければセル始動も出来るので大丈夫なのかと思うのですが、圧縮測定してみます。
@@tanakajunji0326 おそらくショップの方がある程度対処してくれているのでしょうね、ベースパッキンを増やすなどの処置をしていないですか?ショップさんに聞いてみるのもいいかもしれませんね、頑張ってくださいね
こんにちはエアソルのシリンダーとチャンバーは入手したのですがキャブがノーマルしかありませんノーマルで組むのは意味ないですよね、まずセッティングでるかな?
そこまでしたらキャブを変えないともったいないですね次回いっちゃいましょう
よく雨上がりの道路や、駐車場に七色に輝く模様を見つけますがやっぱり、バイク車を問わずオイルなんですねぇ特にトラックはアチコチ色んなオイルを使いますから放置はダメですね面倒だけどやはり目視は大切です
オイルが知らない間に減るのがどうしてなのか、不思議でしたが、原因がわかってほっとしました
レッツ2をAIRSALのボアアップキットで62CCにしました。混合油仕様でやりたいのですが混合比はどれくらいが良いか教えて頂けないでしょうか?25:1だとプラグが濡れた感じです。
30-40で良いと思いますが、乗りながらプラグの焼けを見て下さい、オイルもこだわっていいのを入れたら少し薄めでも行けると思いますよ
jogのボアキットて950kapは高すぎないですか!?、
jogの規制前辺りの純正ポンプのオイル量はどんな感じですか!?
@@rayne.dark.side666 2ストジョグならそんなもんですか?ポンプは、グランドアクシスには半分ぐらいになると思います、オイルポンプの動画を上げないとと思いつつネタはあるのでちょっと待っていてね
お疲れ様です。今回の動画は私にはまだまだ難し過ぎてついていけてないです😅また又質問ばかりで申し訳無いのですが、昨日単独事故してしまいエンジンかかるのですが右コーナーで転倒してバイクに溝にはまってエンジンかかってました。JAFに家まで運んでもらったのですが、前後に動かすと重たいのですがそれってフロントホークに異常が有るのでしょうか?こんな事をささやんに聞くのは実際にバイクを見てないので無理だと解っているのですが、今迄少しずつメンテやパーツ交換などささやんの動画を参考にやって来たので何とか修理したいのですが、バイク屋さんに持って行かないとダメでしょうか?何時もこんなコメントばかりで申し訳無いです。
いちどこけるとフロントホークのインナーチューブとアクスルシャフトが曲がっていることが多いので見て下さい
ありがとう御座います。朝早くからすみません。リアホイールは大丈夫だと思うのですが、フロントのタイヤの回転確認もしてみます。沢山パーツも購入してるので、愛着もあので何とか復活させてあげたいと思っています。本当にお忙しい中コメント頂いてありがとう御座います。
こんにちわ。私もグランドアクシス乗っていますが・・・まともに、走っている期間が短く異音が鳴る!金食い無視です。
オイルの消費も凄いので大変ですね。一応原因も掴めましたので、また動画にしてみたいと思います。
2ストJOG系はキャブニップルに、Gアクはオイルライン上にそれぞれチェックバルブが付いてますが、この違いが白煙に影響を及ぼしているのですかね。キャブが違うbws100はどうなんだろう・・気になります。
これほど自然落下するって構造上何か問題があるのかもとりあえずいろいろ対策を考えてみます
@とりたに かよた 参考になります一度オイルニップル外してみようかと思っていたので助かりました
グラアク持ってましたが邪魔になってきたので今年売ってしまいましたwしかも格安で・・・距離浅かったのでやっぱ持っておけばよかった・・・
もったいないですねこれからツーサイクルは値段が上がりそうな予感がします
初めまして。いつもささやんさんの動画を大変参考にさせていただいています。この度、豊富な知識をお持ちのささやんさんにご教授いただきたいことがございます。最近bw's100を手にして整備始めたところ、シリンダー周辺一式をKN企画製に交換し、交換後にエアファン手回しでクランキング動作確認した際に、あるポイントで動きが固くなります。シリンダーにピストンは干渉してなさそうなのですが、原因が分かりません。また、固くなったポイントを通過するとシリンダーからシュポンという圧が放出されるような音が鳴ります。お忙しい中大変恐縮ですが、アドバイスいただければ大変助かります。
まっつんさんのスキルがどれぐらいなのかちょっとわからないので簡単なことから言いますとプラグを外してやってみてくださいそれでどうしても変わらなければまたの別の原因があります
@@sasayan.r.garage さっそくお返事いただきありがとうございます。アドバイスいただいた通りプラグを外してクランキングすると少し固さが和らいだ感じがしますが、まだ少し抵抗を感じます。
@@ex4352 おそらく多分それは正常ですそのままエンジンかけてみてください異常はないと思います逆にそうならないとエンジンがおかしいです
@@sasayan.r.garage エンジン問題なく始動しました。圧縮されているので普通のことなんですね。勉強不足でした。初歩的な質問にもお答えいただきありがとうございました。今後とも動画楽しみに観させていただきます。
@@ex4352 丁度、関東に行っていたときなんで詳しくは書けなかったのですが、理解されて、自分で考えて、結論が出たようで、良かったです、全て答えることなく自分で解決できたことはこれからのスキルアップにつながります、その姿勢で、限界まで自分でやってみるという姿勢で臨めは今後のスキルアップが速いと思いますので頑張ってくださいね
シリンダーの石刷りを拝見しましたが、かなりのハイポートですね。ピストンの肩落ちが何ミリかわからないので正確なタイミングは解りませんが・・・。市販品、無加工ですよね?
市販品はアルミのメッキシリンダーなのでメッキが剥げるといけないので今は無加工です、シリンダー内部はそのままでポートの中をくっていこうと思っていますが週末のスクーターミーティング前なので今回無加工で挑戦してみようと思っています
実線より手前で寸止めして砥石でメッキ剥がしてから実線まで削れば問題ないですよ!
@@15745 次回トライしてみます、ありがとうございます、また色んな情報教えて下さいね
もうシェイクダウンはされました?走行動画見たいです😈
昨年の秋ヶ瀬サーキットで0 -50走りました。その動画を見てくださいね!スクーターミーティングです。
@@sasayan.r.garage 拝見しました。やはり2ストはよいですね☺次は水冷ですか?笑
いっその事混合仕様というのは…(解決になってないか)昔はオイルのボトルとメスシリンダー、ウエストバックに付けて林道行ってた時期もありました。😁
私の町乗りの定義がオイルはオートルーブなので、、、(笑)そのほうが良いのですが、、、
@@sasayan.r.garage ですよねぇ〜。スタンドでガソリン入れたあとに電卓たたいてメスシリンダーで測って、オイル入れたあとも混ぜるのにバイクを傾けてみたり揺すってみたり。今から考えると良く焼き付かなかったなぁ〜と思います。タンクも小さかったし燃費も悪かったので一度出ると2回くらいそんなことやってました。😁
質問です。原チャリの走行メーターって改ざん出来るもんなんスッカ?是非、回答願う
なんで巻き戻すの?
@@sasayan.r.garage よく、オークションで車の走行メーター改ざんって聞くから原チャリもあるのかって。
@@ばんぼん-m3i 機械式のものは、できるけど公開すると悪い人が増えるかな
@@sasayan.r.garage 近所のバイク屋で、10万キロメーターで85000キロメーターの最近の4スト水冷のジョグが整備済みの4万5000千円で、売りに出てたので、私が信用するささやんさんに聞いて見たんです、ありがと
@@ばんぼん-m3i そういう事なんですね、ごまかさない、立派なバイク屋さんですね
編集の問題だと思いますが、クーリングファン側のサークリップ入れ忘れてるように見えますねw
クーリングファンのサークリップ?本当に忘れているかもしれませんね、ポカを良くやるんですよ、また指摘お願いしますね
ホースにワンウェイを付けても意味が無さそうです。(流れる向きを限定してるだけなので 一方向バブル)チェックバルブと言う部品が付いてませんか?ボールペンの先端の様な仕組みでオイルを厚送しなければ流れない仕組みです。ホース径が合うか分かりませんがスズキのチェックバルブです。部品番号→16910-41D00取り付け方向があるので注意です。
私名前を間違えていました、パーツリストを調べてみたらチェックバルブとなっていました、矢印があるのでワンウエィバルブと思っていましたバネがあるのでそういうパーツだとは思っていたのですが、、、ご指摘いただいて訂正します、ヤマハのチェックバルブでは役不足のようですので他社を調べてみたらカワサキは、真鍮のような金属で作られています値段も1000円ちょっとですので購入しました大きさもヤマハの倍はありそうです、まだつけていないのですがグランドアクシスの整備をするときに付けてみたいと思います、スズキのも試してみたいです、パーツナンバー、ありがとうございます、これからもよろしくです
@@sasayan.r.garage ヤマハのチェックバルブが役不足だったのですね!各メーカーのバルブ気になりますね
@@ナナ氏-r5t 教えて頂いた情報をもとに、各社のチェックバルブの流量を調べてみるテストを考えました、オイルを入れたタンクからどのチェックバルブからどれくらいながれるのか?などと妄想がふくらみます、面白いアイデアを考えるきっかけを頂けて、ありがとうございます
Ciao quanti cv dichiara airsal?
Non ne capisco il significato perché la traduzione non è esatta.
シリンダーにピストンを入れておいて組むと言うのは考えもしなかったな!俺は、タイラップでリングを締めてシリンダーに入れる方法で組んできました。手軽だし、ミスも少ないので。
そんな方法もありですねやはり皆さん工夫されてますねためになります
オイルが自然落下してるというのがとても参考になりました。今、長期放置していて床がオイルだらけになっているので、なんでかなと思っていたので胸がすっきりしました。ありがとうございました。🙇
毎日乗る人は気がつきませんが長期放置するとオイルがすごく落ちてしまいますこのことからオイルは満タン入れたらだめですね3分の1位になると減るのが少なくなるんじゃないかと思います同じ悩みで悩んでる方が居られて参考になれば嬉しいです
私には難しい作業なんですが あまりにも丁寧かつ手際の良さに自分にも出来るのではないかと思ってしまいます。自分も先日質問させてもらったのですが グラアク行動復帰にコツコツやってます。毎回 楽しみです。
次ならきっとできるようになりますので少しずつ頑張ってみてくださいグランドアクシスも再稼働しないといけませんねがんばります
冷却フィンの間の銅パイプで思い出したけど、昔、銅パイプにクーラント流せるようにして水冷化してるやつがバイク雑誌に掲載されてたことがあります😃
私の知り合いもやっています、面白いですね
お疲れ様でございます。
鉄というか鋳鉄に対して、放熱で考えるとシリンダなりシリンダヘッドなりの素材はADCがベターですが、ただ素材の硬さを表すヤング率はアルミの方が半分くらい柔らかく、つまり変形しやすいです。熱膨張した時に変形がどうなるかはやってみてください。
色々試してみたいですね、熱の問題が一番の難点です、どうなるのか?www
先にシリンダーにピストンいれてから組むやり方は何度かやったことがありますね
ジョグZRにキタコのハイコンプだったと思うけど、何故か入らなくて😅
やりやすかったかどうかは忘れましたが(笑)
社外ヘッドやシリンダーのフィンはけっこう違いますね
設計思想がわからないので正解なのかは不明ですが、とりあえず吊るしで使ってみるしかないですな
結局私が作ったヘッドの方が圧縮もいい感じなのと放熱性も優れているのでちょっと手直しして使ってみようと思いますkn企画3 =時々やらかしちゃいますね
お疲れ様です。
ピストンピンを組む前にシリンダーにピストンを入れてしまう方法いいですね❗️
機会があったら今度自分もやってみようと思います。
あと、自分はモンキーのフィンにアルミ製の文房具のクリップを挟んで夏を乗り切っています。
冬は簡単に外せるので、街乗りのバイクには最適です。
お値段もお手頃ですし!
昔は皆さんやってましたよ私もやったことあります格安で効果ありますからね
う~ん、老眼つらいですね。気づくまでが尚つらい・・ww
グラアクは良いですね、パーツが豊富、Dioの時はニジカルメッキのアルミシリ組んでましたがノントラブルでした。やはり良いですね。
最近特にひどくなってきましたが、失敗もネタに出来たので、結果オーライかな?(笑)
銅パイプは何ミリでしょうか? 6mm-8mmですか?
確か8㎜だったような気がするけど、、、随分前なので、6mmの方が良かったと思ったです
あのピストンの入れ方良さそうですね!
自分のチャンプもかけ始めは煙モクモクで吹けも悪いけどオイルかもしれません!
僕も同い年なので当然、老眼ですが、周りの同級生よりも、かなり見えます。
水晶体の動きも筋肉と同じ感じかなと思い、目の運動しています。
遠くを10秒見る(家の中のカレンダーの字とかで良い)次に親指の爪などを自分の目の前(出来るだけ近く)に持って来て10秒見つめる、(寄り目になるくらい)これを繰り返す。
目がぐらんぐらんして気持ち悪いくらいが効く気がします。
治るというよりは進行を遅らせると思ってください。
良ければ試してください。
実は私も目の運動をしています、中学生の時に学校でそんな時間があり、効果的だと思い今も継続しています、友達よりは私も大分いいのですが日頃の編集が続いたときに悪化するようです、同じことされてる人がいるとは、私も驚きですが、効果ありますよね、ありがとうございます、今は腱鞘炎との戦いです、こちらは良い方法ないでしょうかマウスを10個ほど買いましたが良くなりません、、、
私の3KJジョグは台湾ボアアップシリンダーにZRのヘッドなのですが、ヘッドは50CCのままの物なので圧縮が高いのでしょうか?!燃焼室容積が少な過ぎるのか、ハイオクを入れてますがボアアップキットにヘッドが無かった為、ショップの人がそのようにしてくれてるのですが、容積確保の為に拡大加工してもらった方が良いのでしょうか?
何CCボアアップなのかちょっと分かりませんが、ショップさんが、知識のある方で、組んでくれているようなので対策されているのかもわかりませんね。とりあえずハイオク入れていると言うことで、気になるようであれば圧縮圧力を測定してみてはどうでしょう今、安いものなら3500円位で売ってます。走り方にもよるのですが、街の中だったら10の位なら大丈夫だと思います。
@@sasayan.r.garage さん、ありがとうございます。排気量は71ccです。3kjジョグ(CY50)はカタログによると7.4と記載されてますが、ノーマルだとこんなに低いんですね😲‼️
圧縮、図ってみます😃ちなみにあまりに高いとどうなるのでしょうか?
@@tanakajunji0326 まずキックが重くなります、パワーが出るのですが、、トルクのほうが大きくて力が強いけど上が伸びない、熱量が増大で焼ける可能性がアップするなどです、対処の仕方を動画であげています特に銅パイプの打ち込みは効くので一度、ご覧下さい
@@sasayan.r.garage さん、ありがとうございます。
年末にボアアップしてから機嫌良く動き、朝イチでなければセル始動も出来るので大丈夫なのかと思うのですが、圧縮測定してみます。
@@tanakajunji0326 おそらくショップの方がある程度対処してくれているのでしょうね、ベースパッキンを増やすなどの処置をしていないですか?ショップさんに聞いてみるのもいいかもしれませんね、頑張ってくださいね
こんにちはエアソルのシリンダーとチャンバーは入手したのですがキャブがノーマルしかありません
ノーマルで組むのは意味ないですよね、
まずセッティングでるかな?
そこまでしたらキャブを変えないともったいないですね次回いっちゃいましょう
よく雨上がりの道路や、駐車場に
七色に輝く模様を見つけますがやっぱり、バイク車を問わずオイルなんですねぇ
特にトラックはアチコチ色んなオイルを使いますから放置はダメですね
面倒だけどやはり目視は大切です
オイルが知らない間に減るのがどうしてなのか、不思議でしたが、原因がわかってほっとしました
レッツ2をAIRSALのボアアップキットで62CCにしました。混合油仕様でやりたいのですが混合比はどれくらいが良いか教えて頂けないでしょうか?25:1だとプラグが濡れた感じです。
30-40で良いと思いますが、乗りながらプラグの焼けを見て下さい、オイルもこだわっていいのを入れたら少し薄めでも行けると思いますよ
jogのボアキットて950kapは高すぎないですか!?、
jogの規制前辺りの純正ポンプのオイル量はどんな感じですか!?
@@rayne.dark.side666 2ストジョグならそんなもんですか?ポンプは、グランドアクシスには半分ぐらいになると思います、オイルポンプの動画を上げないとと思いつつネタはあるのでちょっと待っていてね
お疲れ様です。今回の動画は私にはまだまだ難し過ぎてついていけてないです😅また又質問ばかりで申し訳無いのですが、昨日単独事故してしまいエンジンかかるのですが右コーナーで転倒してバイクに溝にはまってエンジンかかってました。JAFに家まで運んでもらったのですが、前後に動かすと重たいのですがそれってフロントホークに異常が有るのでしょうか?こんな事をささやんに聞くのは実際にバイクを見てないので無理だと解っているのですが、今迄少しずつメンテやパーツ交換などささやんの動画を参考にやって来たので何とか修理したいのですが、バイク屋さんに持って行かないとダメでしょうか?何時もこんなコメントばかりで申し訳無いです。
いちどこけるとフロントホークのインナーチューブとアクスルシャフトが曲がっていることが多いので見て下さい
ありがとう御座います。朝早くからすみません。リアホイールは大丈夫だと思うのですが、フロントのタイヤの回転確認もしてみます。沢山パーツも購入してるので、愛着もあので何とか復活させてあげたいと思っています。本当にお忙しい中コメント頂いてありがとう御座います。
こんにちわ。私もグランドアクシス乗っていますが・・・
まともに、走っている期間が短く異音が鳴る!金食い無視です。
オイルの消費も凄いので大変ですね。一応原因も掴めましたので、また動画にしてみたいと思います。
2ストJOG系はキャブニップルに、Gアクはオイルライン上にそれぞれチェックバルブが付いてますが、この違いが白煙に影響を及ぼしているのですかね。
キャブが違うbws100はどうなんだろう・・気になります。
これほど自然落下するって構造上何か問題があるのかもとりあえずいろいろ対策を考えてみます
@とりたに かよた 参考になります一度オイルニップル外してみようかと思っていたので助かりました
グラアク持ってましたが邪魔になってきたので今年売ってしまいましたw
しかも格安で・・・
距離浅かったのでやっぱ持っておけばよかった・・・
もったいないですねこれからツーサイクルは値段が上がりそうな予感がします
初めまして。
いつもささやんさんの動画を大変参考にさせていただいています。
この度、豊富な知識をお持ちのささやんさんにご教授いただきたいことがございます。
最近bw's100を手にして整備始めたところ、シリンダー周辺一式をKN企画製に交換し、交換後にエアファン手回しでクランキング動作確認した際に、あるポイントで動きが固くなります。シリンダーにピストンは干渉してなさそうなのですが、原因が分かりません。
また、固くなったポイントを通過するとシリンダーからシュポンという圧が放出されるような音が鳴ります。
お忙しい中大変恐縮ですが、
アドバイスいただければ大変助かります。
まっつんさんのスキルがどれぐらいなのかちょっとわからないので簡単なことから言いますとプラグを外してやってみてくださいそれでどうしても変わらなければまたの別の原因があります
@@sasayan.r.garage
さっそくお返事いただきありがとうございます。
アドバイスいただいた通りプラグを外してクランキングすると少し固さが和らいだ感じがしますが、まだ少し抵抗を感じます。
@@ex4352 おそらく多分それは正常ですそのままエンジンかけてみてください異常はないと思います逆にそうならないとエンジンがおかしいです
@@sasayan.r.garage
エンジン問題なく始動しました。
圧縮されているので普通のことなんですね。
勉強不足でした。
初歩的な質問にもお答えいただきありがとうございました。
今後とも動画楽しみに観させていただきます。
@@ex4352 丁度、関東に行っていたときなんで詳しくは書けなかったのですが、理解されて、自分で考えて、結論が出たようで、良かったです、全て答えることなく自分で解決できたことはこれからのスキルアップにつながります、その姿勢で、限界まで自分でやってみるという姿勢で臨めは今後のスキルアップが速いと思いますので頑張ってくださいね
シリンダーの石刷りを拝見しましたが、かなりのハイポートですね。ピストンの肩落ちが何ミリかわからないので正確なタイミングは解りませんが・・・。市販品、無加工ですよね?
市販品はアルミのメッキシリンダーなのでメッキが剥げるといけないので今は無加工です、シリンダー内部はそのままでポートの中をくっていこうと思っていますが週末のスクーターミーティング前なので今回無加工で挑戦してみようと思っています
実線より手前で寸止めして砥石でメッキ剥がしてから実線まで削れば問題ないですよ!
@@15745 次回トライしてみます、ありがとうございます、また色んな情報教えて下さいね
もうシェイクダウンはされました?
走行動画見たいです😈
昨年の秋ヶ瀬サーキットで0 -50走りました。その動画を見てくださいね!スクーターミーティングです。
@@sasayan.r.garage 拝見しました。
やはり2ストはよいですね☺
次は水冷ですか?笑
いっその事混合仕様というのは…(解決になってないか)
昔はオイルのボトルとメスシリンダー、ウエストバックに付けて林道行ってた時期もありました。😁
私の町乗りの定義がオイルはオートルーブなので、、、(笑)そのほうが良いのですが、、、
@@sasayan.r.garage
ですよねぇ〜。スタンドでガソリン入れたあとに電卓たたいてメスシリンダーで測って、オイル入れたあとも混ぜるのにバイクを傾けてみたり揺すってみたり。今から考えると良く焼き付かなかったなぁ〜と思います。タンクも小さかったし燃費も悪かったので一度出ると2回くらいそんなことやってました。😁
質問です。原チャリの走行メーターって改ざん出来るもんなんスッカ?是非、回答願う
なんで巻き戻すの?
@@sasayan.r.garage よく、オークションで車の走行メーター改ざんって聞くから原チャリもあるのかって。
@@ばんぼん-m3i 機械式のものは、できるけど公開すると悪い人が増えるかな
@@sasayan.r.garage 近所のバイク屋で、10万キロメーターで85000キロメーターの最近の4スト水冷のジョグが整備済みの4万5000千円で、売りに出てたので、私が信用するささやんさんに聞いて見たんです、ありがと
@@ばんぼん-m3i そういう事なんですね、ごまかさない、立派なバイク屋さんですね
編集の問題だと思いますが、クーリングファン側のサークリップ入れ忘れてるように見えますねw
クーリングファンのサークリップ?本当に忘れているかもしれませんね、ポカを良くやるんですよ、また指摘お願いしますね
ホースにワンウェイを付けても意味が無さそうです。(流れる向きを限定してるだけなので 一方向バブル)
チェックバルブと言う部品が付いてませんか?
ボールペンの先端の様な仕組みで
オイルを厚送しなければ流れない
仕組みです。
ホース径が合うか分かりませんが
スズキのチェックバルブです。
部品番号→16910-41D00
取り付け方向があるので注意です。
私名前を間違えていました、パーツリストを調べてみたらチェックバルブとなっていました、矢印があるのでワンウエィバルブと思っていましたバネがあるのでそういうパーツだとは思っていたのですが、、、ご指摘いただいて訂正します、ヤマハのチェックバルブでは役不足のようですので他社を調べてみたらカワサキは、真鍮のような金属で作られています値段も1000円ちょっとですので購入しました大きさもヤマハの倍はありそうです、まだつけていないのですがグランドアクシスの整備をするときに付けてみたいと思います、スズキのも試してみたいです、パーツナンバー、ありがとうございます、これからもよろしくです
@@sasayan.r.garage
ヤマハのチェックバルブが役不足だったのですね!
各メーカーのバルブ気になりますね
@@ナナ氏-r5t 教えて頂いた情報をもとに、各社のチェックバルブの流量を調べてみるテストを考えました、オイルを入れたタンクからどのチェックバルブからどれくらいながれるのか?などと妄想がふくらみます、面白いアイデアを考えるきっかけを頂けて、ありがとうございます
Ciao quanti cv dichiara airsal?
Non ne capisco il significato perché la traduzione non è esatta.
シリンダーにピストンを入れておいて組むと言うのは考えもしなかったな!
俺は、タイラップでリングを締めてシリンダーに入れる方法で組んできました。
手軽だし、ミスも少ないので。
そんな方法もありですねやはり皆さん工夫されてますねためになります